リウマチの種類
●リウマチは、関節や筋肉が痛む病気の総称
●関節リウマチは、リウマチの代表的疾患のひとつ
●リウマチに含まれる病気は、原因によって分けられる
共通点は「痛み」メカニズムは異なります
関節リウマチとリウマチとは別個のものですので、使い分けたほうがよいでしょう。関節リウマチはリウマチのひとつで、リウマチに含まれる病気はほかにも200種類以上あります。このページではリウマチの主な病気を紹介します。同じ「痛みの病気」でも、それぞれに特徴があります。
※リウマチを、大きく膠原病のグループとそれ以外の病気に分けて紹介していきます。
膠原病のグループの病気
●関節リウマチ
膠原病グループの病気の中では飛びぬけて患者数が多く、日本には約70万~100万人の患者さんがいます。世界じゅう、どの民族にもある病気で、有病率は0.3~1.5%。米国とヨーロッパ諸国に多くみられる傾向があります。
●全身性エリテマトーデス
全身性エリテマトーデスは蝶が羽を広げたような赤い発疹(蝶形紅斑)が知られていますが、ほかにも熱が出る、疲れやすい、だるいといった全身症状をはじめ、内臓障害による症状など、多様です。
一人の患者さんにすべての症状が出るわけではなく、あらわれ方も人によってさまざまです。関節の痛みやはれも起こりやすく、関節リウマチとまちがえられることもあります。また、関節リウマチや強皮症、多発性筋炎など、ほかの膠原病との併発(オーバーラップ症候群)も多くみられます。
国の特定疾患(病因が不明で有効な治療法が確立されていない病気です。医療費が援助される)に認定されており、登録患者数は5万5000人余り(2008年度)。医療機関を受診していない人を含めると、この2倍になると推定されています。
一人の患者さんにすべての症状が出るわけではなく、あらわれ方も人によってさまざまです。関節の痛みやはれも起こりやすく、関節リウマチとまちがえられることもあります。また、関節リウマチや強皮症、多発性筋炎など、ほかの膠原病との併発(オーバーラップ症候群)も多くみられます。
国の特定疾患(病因が不明で有効な治療法が確立されていない病気です。医療費が援助される)に認定されており、登録患者数は5万5000人余り(2008年度)。医療機関を受診していない人を含めると、この2倍になると推定されています。
●強皮症
強皮症は皮膚がかたくなる病気ですが、強いという言葉からは遠く、病変が起こった部分は線維化してク傷つきやすくなります。手指に出るレイノー症状 (寒冷刺激や痛みの刺激で白から紫、赤へと変色する)は、発病の数年前から始まることもあり、病気に気づくきっかけになります。
関節にも痛みやこわばりがあらわれ、関節破壊がないまま、手指に高度の変形(屈曲拘縮、曲がったまま固まる)が起こることもあります。
内臓に病変がおよぶことがあり、特に肺腺維症は、発症してから4年以内に肺活量がいちじるしく低下し、ときには生命にかかわります。強皮症も国の特定疾患に認定されており、登録患者数は次に紹介する多発性筋炎/皮膚筋炎と合わせて約3万8000人(2008年度)です。
関節にも痛みやこわばりがあらわれ、関節破壊がないまま、手指に高度の変形(屈曲拘縮、曲がったまま固まる)が起こることもあります。
内臓に病変がおよぶことがあり、特に肺腺維症は、発症してから4年以内に肺活量がいちじるしく低下し、ときには生命にかかわります。強皮症も国の特定疾患に認定されており、登録患者数は次に紹介する多発性筋炎/皮膚筋炎と合わせて約3万8000人(2008年度)です。
●多発性筋炎/皮膚筋炎
体を動かす骨格筋(横紋筋)に炎症が起こり、筋力が低下するのが
多発性筋炎です。この症状に加えて、特有の皮膚症状が起こるのが皮膚筋炎です。
筋肉症状のほかに、関節痛や呼吸器症状(間質性肺炎)、心症状(不整脈、心不全など)が起こることもあります。
なお、皮膚筋炎では相前後してがんが合併することがあります。ほかの膠原病との併発が多いのも特徴です。この病気も日本の特定疾患で、有病率は全身性エリテマトーデスの半分ほどとされています。
筋肉症状のほかに、関節痛や呼吸器症状(間質性肺炎)、心症状(不整脈、心不全など)が起こることもあります。
なお、皮膚筋炎では相前後してがんが合併することがあります。ほかの膠原病との併発が多いのも特徴です。この病気も日本の特定疾患で、有病率は全身性エリテマトーデスの半分ほどとされています。
それ以外の病気
●リウマチ熱
のどに溶連菌(溶血性連鎖球菌)という細菌が感染し、扁桃腺炎などにかかったあと、高熱とともに関節炎や心炎など特徴的な症状があらわれます。ときには後遺症として、心臓弁膜症を起こすこともあります。
6~15才の子どもに多く、成人でもみられますが、4才以下の小児にはまれな病気です。早期発見、予防、抗生物質による治療が発達し、日本での発症例は激減しましたが、開発途上国ではいまだに猛威をふるっています。当初は膠原病のひとつと考えられましたが、感染に続発するものとわかり、現在は原因が明らかになりました。
6~15才の子どもに多く、成人でもみられますが、4才以下の小児にはまれな病気です。早期発見、予防、抗生物質による治療が発達し、日本での発症例は激減しましたが、開発途上国ではいまだに猛威をふるっています。当初は膠原病のひとつと考えられましたが、感染に続発するものとわかり、現在は原因が明らかになりました。
●痛風
血液に含まれる尿酸は、腎臓から尿にとけ排泄されますが、排泄量が少なかったり、体の中でつくられすぎると、血液中の尿酸が増え高尿酸血症になります。高尿酸血症の状態が長期化すると、尿酸塩という結晶になり関節に沈着していきます。尿酸の結晶は針状で、痛覚神経を刺激し、激しい痛みを起こします。これが
痛風です。
日本では現在、約200万人の無症候性高尿酸血症の人がいると推測されていて、特に30代、40代の男性の発症がよくみられます。女性は痛風患者全体の1~2%で、圧倒的に男性に多い病気です。
日本では現在、約200万人の無症候性高尿酸血症の人がいると推測されていて、特に30代、40代の男性の発症がよくみられます。女性は痛風患者全体の1~2%で、圧倒的に男性に多い病気です。
●変形性関節症
発病には加齢、過体重、運動による負荷などの因子がかかわりますが、股関節では(日本においては)、先天性脱臼や股関節の屋根の形成不全で起こる場合が多く、ひざ関節よりも若い年齢で発症します。
関節は年齢とともに変化し、60才以上になると80%以上の人になんらかの変形がみられるとされます。高齢社会の中、患者数は増えており、約700万人(総人口の約5.5%)にのぼると推計されています。